このソフトについて

Javaで作られたGREP検索(全文検索)とファイル名とフォルダ名の検索ができるフリーソフトです。 どちらも正規表現での検索で通常の検索(非インデックス作成型)です。 Excel(.xls .xlsx) Word(.doc .docx) PDF(.pdf) ファイルの全文検索ができます。

※以前使っていたレンタルサーバーが終了の為、こちらに https://searchapp.static.jp/ に移りました。



GREP検索画面
GREP 全文検索 画面
   ファイル名フォルダ名検索画面
フォルダ名ファイル名検索画面
GREP検索画面(紫色)
紫色
   GREP検索画面(黒色)
黒色
GREP検索画面(青色)
青色
  

使い方

使い方は「パス、場所」に検索したいフォルダなどのパスを入力してください。 画面左側のフォルダを表示している場所をクリックしてもパスが自動で入力されます。
「検索する文字を入力」の場所に検索したい文字列を入力して「検索」ボタンを押すとスタートします。 正規表現を使用しての検索です。
「キャンセル」ボタンで検索を途中で終了出来ます。
GREP検索とファイル名フォルダ名検索を同時に行うことが出来ます。
※注意 GREP検索では結果の行数が多くならないようにしてください。数十万行以上の結果行数ではフリーズします。結果が多くなりすぎないようにしてください。
「ファイル」から「保存」を選ぶことでタブに表示している検索結果の内容をタブ区切りで出力できます。
・詳しくは配布フォルダの中にある/main/Documentフォルダの中に入っているReadMe.txtファイルをお読みください。

起動方法

起動方法は複数あります。
1.SearchAppXXX.exeファイルをダブルクリックで起動。この方法が簡単です。
 (SearchAppXXX.exe、jre-17.0.7-minフォルダ、usrフォルダ)3つを1つの
 フォルダ内に配置してください。
2."SearchAppXXX.bat"という起動batファイルをダブルクリックしての起動。
 (SearhAppXXX.jarとjre-17.0.7-minフォルダとSearchAppXXX.batとusrフォルダ
 を同じフォルダ内に配置してください)
 お使いのパソコンにJREがインストールされていなくても起動できます。
3.コマンドプロンプトでjarファイルがあるディレクトリまで移動して
  javaw -jar SearchAppXXX.jar コマンドでの起動。
 例 jre-17.0.7-min\bin/javaw -jar SearchApp1701.jar
4."SearchAppXXX.jar"(XXXはバージョン名)ファイルをダブルクリックでの起動。
 (お使いのOSで.jarファイルの関連付けをされている場合です。
 このファイルのみで起動ができ配置場所はどこでもできます。
 JREのバージョンが古い場合は起動出来ません。上記の1番か2番の方法で
 起動してみてください。)
5.mainフォルダ内にある"main.jar"ファイルをダブルクリックしての起動。
 (場所を移動したりファイル階層を変更するとGREP検索できなくなりますが
 ショートカットの作成などで対応してください。
 mainフォルダ内に「mainSearchApp1701.bat」というbatファイルを作りました。
 そのbatファイルのショートカットを作って
 デスクトップなどに配置して起動できます。この起動方法での検索が
 一番速度が速いです。)
 上記の起動方法があります。お使いの環境で最適な使い方を選んで
 みてください。

JavaのJREがパソコンにインストールされていなくても起動できるように小さなサイズのjreを配置しています。
「jre-XX.X.X-min」(Xはバージョン番号)

ソフトの起動で必要なファイルは
「SearchAppXXX.exe、jre-XX.X.X-minフォルダ、usrフォルダ」のセットか
「SearchAppXXX.jar、jre-XX.X.X-minフォルダ、SearchAppXXX.bat、usrフォルダ」のセット(1つのフォルダに保存)か
mainフォルダ内にある「mainSearchAppXXX.bat」というbatファイルのショートカットを作ってデスクトップなどに配置してそれをダブルクリックで起動。
この方法が一番検索スピードが速いです。
上記の方法で起動できます。どちらか使いやすい方で使用してください。

ダウンロード

ダウンロードはベクターのサイトなどからしてください。


ベクター ベクターでのソフトの詳細ページです。


Vector

窓の杜アップデート情報 窓の杜でアップデート情報に紹介されました。


窓の杜トップページ


パソコン雑誌に搭載されました。
 iP!(アイピー) 2013年7月号
iP!(アイピー)雑誌社サイト



オールフリーソフトでソフトを紹介してもらいました。
オールフリーソフト

オールフリーソフト でのソフトの詳細ページです。


バージョン情報

最新バージョンは 17.01です。
変更点
・Javaの実行環境「JRE」がPCに無くても実行出来るように「jre-17.0.7-min」(サイズが小さなJRE)を作成して配布。
・exe実行ファイル作成。自己完結型アプリケーションパッケージとして
 作成してみました。

バージョン V14.80 はJDK17をパソコンにインストールしていないと起動できません。
JRE8では起動できないと思います。 最新バージョンの V17.01 をダウンロードしてお使いください。

予定

1.検索する方法を工夫してスピードアップ。
2.置換機能。
3.エラー修正など。
4.PowePointファイルの検索。
5.Synthの修正。
6.プロパティーファイルの修正。
7.Macなどいろいろなパソコンで起動できるようにする。

今のところはこのように考えています。

ライセンスについて

「SearchApp」のソフトはGNU General Public License version 3 GPLv3の配下でリリースしたフリーソフトです。

Copyright(C) 2011 Yuu
「SearchApp」is Open Source Software released under
the GNU General Public License version v3.
The original author is Yuu.
GPL Version 3 のライセンスは下記サイトに記述しています。
http://www.gnu.org/licenses/gpl.html

本ソフトウェアには下記のライセンスを持つライブラリが含まれています。
有用な情報を公開してくださることに感謝します。

・文字コード判別ライブラリ(juniversalchardet) MPL/GPL/LGPLから選べるライセンス
 The library is subject to the Mozilla Public License Version 1.1. Alternatively, the library may be used under the terms of either the GNU General Public License Version 2 or later, or the GNU Lesser General Public License 2.1 or later.
 サイトにライセンスが表記してあります。
 http://code.google.com/p/juniversalchardet/

・Apache POI (JavaでOfficeファイル形式を扱うライブラリ)
 http://www.apache.org/
 Apache License, Version 2.0.
 サイトにライセンスが表記してあります。
 http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0

・One-JAR (jarファイルを一つにまとめるライブラリ)
 BSDライセンス
 サイトにライセンスが表記してあります。
 http://one-jar.sourceforge.net/index.php?page=documents&file=license

・Apache PDFBox - Java PDF Library (PDFファイルを操作するライブラリ)
 Apache License v2.0
 サイトにライセンスが表記してあります。
 http://pdfbox.apache.org/

------------------------------------------------------------------------
 ライセンスの書き方については、特定非営利活動法人 電脳世代.jp 東郷功様のサイトを参考にさせていただきました。
大変参考になりました。リンクの許可をしていただきありがとうございます。
URL http://www.dennou-sedai.jp/index.html
------------------------------------------------------------------------

いろいろ

ソフトを作りたいという思いで取り組んでいました。文字コード判定やoffice製品の読み込み機能などは 探してみるとライブラリがあったりして、色々調べてオープンソースの勉強にもなりました。
 Vectorの人気投票で数回1位になったこともありました。 Vector人気投票
多くの人に使ってもらえたらと思っています。
ハンドル名は Yuu と YuuMe 。私だけで作っています、You&Me もいいかなと思っています。
いろいろ機能を追加しながら作ってみたいです。